28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東海村議会 2021-06-09 06月09日-02号

さらに言えば、試運転で問題がなければそのまま再稼働になるのが通常なので、避難計画はもとより、県と6市村の了解がなければ燃料装荷はできないと考えている」、こう県の原子力対策課が答えています。 村長に再質問です。 以上のことから、「6市村長の同意なしに燃料装荷は認められない」というのが適切ではないかと考えます。

笠間市議会 2018-09-19 平成30年第 3回定例会-09月19日-04号

総務部長中村公彦君) 複合災害時ということでございますけれども、現在、代替ルートなどを検討しているところでございまして、内閣府や県の原子力対策課などと関係機関協議を進めているところでございます。 ○議長(海老澤勝君) 石井 栄君。 ◆3番(石井栄君) 説明を聞きまして、市の担当者市民安全確保、安全な避難のための対策に苦労を重ねていることがわかります。

高萩市議会 2015-09-07 09月07日-02号

茨城原子力対策課避難計画資料によると、緊急時防護措置準備区域UPZ)に該当する、東海第二原発から30キロ圏内には、高萩市民約2万9,000人を含め約96万人が居住し、全国でも最大の人口密集地原発が存在しており、過酷事故が起きたら甚大な避難が想定されています。こうした状況の中で、県民の命と安全を守るために東海第二原発廃炉を求める署名が30万筆を超えて、橋本県知事に提出されています。  

大子町議会 2014-03-14 03月14日-04号

避難計画の策定ということですけれども、県で幾つか避難計画たたき台というのを出していますけれども、高萩市の人たち、2万9,812名ですけれども、大子町が避難先というような最初のたたき台が出ていますけれども、具体的に2万9,812人が大子に来るということはまず考えられませんけれども、全体では96万人をそういうふうに避難させるんだと、たまたま高萩市の2万9,812人が大子町というふうに、県で出したやつ、原子力対策課

東海村議会 2013-06-11 06月11日-02号

それに対しての東海村は、まさに原子力のまちということでありましたので、その安全対策というものが重要だということで、村長になって直ちに原子力対策課というものを創設したわけであります。 そういう中でありましたですが、一方、当時まさに失われた10年というようなことが既に始まっておりました。

大子町議会 2012-06-11 06月11日-02号

その後においては、原子力開発機構、県の原子力対策課との調整を図りながら、今後、調査等を実施していきたいということで県のほうからの話を承っておりました。今年度に入りまして、今回、現地調査に入るという話がありました。これにつきましては、原子力開発機構茨城県の原子力対策課ということで、近々現地に来て調査をする予定になっております。まだ日程については調整中でございます。 

東海村議会 2012-06-08 06月08日-02号

今現在、県のほうで検討しているということでございまして、我々自身としましても、その県の検討状況を踏まえた上で、もっと徹底した津波対策をしていかなければならないと思っていますので、その点につきましては今回、今年度から原子力対策課が担当していたわけでありますが、その原子力対策課だけでは大変だと、難しいということで、新たに課を設けました。 

東海村議会 2012-03-13 03月13日-05号

今回の組織改正において、社会教育課が生涯学習課へ、また消防防災課の新設、原子力対策課原子力安全対策課と改められましたが、組織改正の理由を伺います。 また、この組織改正に伴う人事異動を予定されていると思いますが、どのような規模になるのか、採用、退職者は何名になるのか、さらに次年度には多数の管理者退職が予定されているが、それらの対応をどのように考えているのかお伺いします。 

東海村議会 2012-03-12 03月12日-04号

この問題、村の最重要課題でありますし、通常ですと原子力施設稼働云々というと原子力対策課のほうが安全協定ということでやってはおるんですが、多分この東海第二原発の場合はそれを超えた問題に既になっているんだろうと思いますので、そういった観点で日ごろ私、原子力に関して調査する立場にございますので、私の考えについて述べさせていだたきたいと思います。 

鉾田市議会 2012-03-08 03月08日-一般質問-02号

総務部長石﨑順君) 先ほど議員さんも質問の中で言っておりましたが、今回10キロから30キロ圏内について、国・県の予算を通じて22ポストつくるということでございまして、私のほうも、県のほうの原子力対策課のほうには、ぜひ大洋のほうにというお願いはしてございましたけれども、30キロ圏内旭地域勝下地内が南限でございます。

東海村議会 2011-12-09 12月09日-04号

確かに9カ月たって、今年3月には備蓄品はほぼ使い果たしておりますので、今避難ということになりますと備蓄品が足りないというようなことにもなりますし、その点では私もやきもきはしておりますが、今基本的に原子力対策課が防災全般的にやっているというようなことがございまして、原子力の方面の課題というのもたくさんございますし、そういうところで手を、時間を取られているのかなということでございますが、大変私自身もちょっとどうかということで

東海村議会 2011-12-08 12月08日-03号

これは原子力対策課でやってもらいました。それとナメコ、これは300ベクレルあります。これも500ベクレルより少ないんですが、結局栽培法が違います。ナメコは木の下で地面に並べて、そしていたします。そういうことで放射性物質が強いということであると私は思います。そのようなことから、まだまだ被害状況が出てくると思います。しっかりした取り組みをしていただきたい。 

東海村議会 2011-09-08 09月08日-02号

原子力対策課はもちろんですが、学校教育課福祉課などでも、関係すると思われるところには最低情報を共有していることが必要と考えます。少なくとも9月2日の時点で原子力対策課は、中丸コミセンホットスポットについては把握できていませんでした。半年たっても、このような状態では、村の対策危機管理に不安を覚えます。 1点目の質問は、情報共有体制の強化について、どのようにお考えでしょうか。 

  • 1
  • 2